カントを「読む」

★平成24年度第Ⅲ期講座 みんなカントが好きだった2013.1~3

1、西田幾多郎 「道徳維持者としての神」説への反論 2013.1.8 対話つき
2、ショーペンハウエル カントの言う「物自体」とは意志である。2013.1.15  対話つき
3、ニーチェ 「物自体」は「意味自体」と同じく背理である。 2013.1.22
4、ウィットゲンシュタイン 右手の手袋はいかにしたら左手にはめることができるか 2013.1.29
5、ヘーゲル カントは弁証法の本能的発見者である。 2013.2.5 おしゃべり付
6、和辻哲郎  人は本性的に受容的であり、幸福は偶然に落ち込んでくる。2013.2.12 「イデーを見る眼」について
7、ハイデガー カントは世界という現象を見なかった。2013.2.19 
8、ラッセル カントは人なみはずれて心理学にくらかった。2013.2.26 対話付き
9、ハーバマス いったい誰がカントなしで済ますことができるだろうか。2013.3.5 倫理と道徳をめぐる議論
10、ハンナ・アーレント カントの『判断力批判』の第一部は、じつは政治哲学である。2013.3.11 作成途上

★平成24年度第Ⅱ期講座カント『判断力批判(下)』を読む2012~9~12

★平成24年度第Ⅰ期講座カント『判断力批判(上)』を読む2012~4~7