正義のアイデア
1、不正義ほど理解できるものはない 2013.5.7
2、理性は正義をもたらすか 2013.5.14 対話つき
3、正義の判断、不正義の判断 2013.5.28 対話付き
4、正義の社会契約論 2013.6.4 「貧困の対極は富ではなく正義である」
5、正義にはいくつかの異なった意味がある 2013.6.11 「無関心というアイデンティティー」対話付き
6、三人の子どもと一本の笛 2013.6.18 「ハイデガーさらにはアリストテレス」対話付き
7、より良いとより賢いは同じか 2013.6.25 「アリストテレスそしてウイトゲンシュタイン」
8、真の倫理的問いとは何か 2013.7.2 キルケゴールとドン・ジョヴァンニ」欺かれるものは欺かれぬものよりも賢く、欺くものは欺かないものよりも善い
9、理性的な人々とは誰のことか 2013.7.9 予定稿
★平成25年度第Ⅱ期講座 正義のアイデアⅡ2013.10~12
1、アショカ王の金言 寛容は相対主義への落とし穴か 2013.10.1
2、ガルブレイスの警鐘 「拮抗力」はどこまで有効か 2013.10.8
3、市場が道徳を解放する? 悪には対抗できるが、善には対抗できない 2013.10.15
4、なぜあなたは私を無視するのか アレクサンダー大王の「なぜ」 2013.10.22
5、多数決のパラドックス 2013.10.29
6、人間行動のモデル化 何が良くて、何が悪いのか 議論付「日本の病理」2013.11.5
6、人間行動のモデル化 付記 「悟り」と「アローの不可能性定理」 2013.11.5
7、女子教育が正義を促進させる 2013.11.19 マララ・ユフスザイさんの国連演説
8、自由をめぐるカントの先進性 「誰かのために戦う人間は強い」 2013.11.26
8、自由をめぐるカントの先進性 論議と付記
9、ウイットゲンシュタインを目覚めさせたのは誰か 2013.12.3
10、「無知のベール」VS「心の中の人」 2013.12.10
★平成25年度第Ⅲ期講座 正義のアイデアⅢ 2014.1~3
1、リア王「目がなくとも、耳で聞け」 2014.1.14 アンパンマンの正義論
2、最大化と最小化の法則 2014.1.21 最適化への道
3、『マハーバーラタ』の教え 2014.1.28 「大きな正義」と「小さな正義」
4、アリストテレス「富は単に何かに役立つに過ぎない」 2014.2.4
5、「憂鬱な科学」経済学の幸福論 2014.2.18 リアルな自分になる
6、平等と自由 2014.2.25
7、公共的理性としての民主主義 2014.3.1
8、毛沢東「民主主義がなければ…」 2014.3.8
9、人権とグローバルな義務 2014.3.18
10、人間であるとはどのようなものであるか 2014.3.25